2025年4月 記事1 令和7年度の雇用保険料率
厚生労働省は、令和7年度の雇用保険料率の案内を公開しました。令和5年4月から令和7年3月までの間の保険料から0.1%引き下げとなっています。各事業の雇用保険料率についてご紹介します。 一般の事業の雇用保険料率は労働者負担 […]
2025年4月 記事2 介護休業 同僚への手当補助を加算へ
改正育児・介護休業法が4月より施行されます。これにより介護に関する企業への各種義務付けが行われるとともに、厚生労働省は介護に関する補助金を増額することを2025年度予算案に盛り込みました。概要についてご紹介します。 4月 […]
2025年4月 コラム 相続財産清算人とは??
亡くなった人に相続人がいなかったり、相続人全員が相続放棄をして相続人がいなくなったりした場合、こうしたケースに対応してくれるのが相続財産清算人です。相続財産清算人の役割や権限についてご紹介します。 相続財産清算人は、被相 […]
2025年3月 記事1 SNS等に労働者の募集に関する情報を載せる際の注意点
職業安定法では、インターネットやX等のSNSを含む広告等により、労働者の募集に関する情報等を提供するときは、虚偽の表示または誤解を生じさせる表示をしてはならないこととされています。(第5条の4) 昨今、インターネットで犯 […]
2025年3月 記事2 「障害者就労支援士」を新設
障害者雇用の増加を受け、厚生労働省は障害者の就労を支援する人向けの新たな資格を創設することになりました。この概要についてご紹介します。 障害者の就労を支援する人向けに新たに「障害者就労支援士」という資格が創設されます。令 […]
2025年3月 コラム 長期間経過後の遺産分割ルール
相続が発生してから遺産が分割されないまま長期間放置され、更に相続が繰り返されることで遺産の管理や処分が困難となるケースがあります。そこで「遺産分割に関する新たなルール」が設けられました。概要について簡単にご紹介します。 […]
2025年2月 記事1 希望する離職者のマイナポータルに離職票を直接送付するサービスが始まります
雇用保険の被保険者が離職後に求職者給付(基本手当等)を受給するために必要な離職票を2025年1月20日から、希望する離職者のマイナポータルに直接送付するサービスが始まります。概要についてご紹介します。 現在、事業所等が資 […]
2025年2月 記事2 病気治療と仕事の両立 企業の努力義務に
厚生労働省は病気治療と仕事の両立支援への取り組みを企業の努力義務として法律に盛り込む方針を明らかにしました。概要についてご紹介します。 これまで周知啓発はあったものの、法令上の規定はありませんでした。今後、議論を重ね、パ […]
2025年2月 コラム 令和5年4月施行「相続土地国庫帰属制度」とは?
令和5年4月より「相続土地国庫帰属制度」が新たに施行されました。制度の内容についてご紹介します。 相続土地国庫帰属制度は、相続や遺贈によって、宅地や山林、農地などの土地を取得した人が、一定の負担金を納付することを条件に、 […]
2025年1月 記事1 改正育児・介護休業法Q&Aが公表されました
厚生労働省は「令和6年改正育児・介護休業法に関するQ&A(令和6年11月1日時点)」を公表しました。 ①全体、②子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充、③育児休業等の取得状況の公表義務の拡大、④介 […]