令和7年分年末調整用の各種様式が公表されています
令和7年度税制改正により所得税の基礎控除の見直し等が行われ、特定親族特別控除の創設や扶養親族等の所得要件の改正が行われました。 これにより、年末調整等で使用する各種様式に変更があります。6月30日に国税庁より変更後の様式 […]
年金法改正による社会保険の加入対象の拡大
令和7年6月13日に年金制度改正法が可決・成立し、社会保険(厚生年金保険・健康保険)の適用拡大が決定しました。今回の改正により、短時間労働者(パート・アルバイト)の社会保険加入対象の範囲がさらに拡大されることになります。 […]
成年後見制度見直し案
成年後見制度は、認知症などの人に代わって弁護士や社会福祉士といった第三者が後見人となり、財産などを管理するしくみです。利用しにくいという声があるのを踏まえ、法制審議会で見直しの検討が続けられていて、このほど中間試案がまと […]
成年被後見人・被保佐人・被補助人の違いとは??
成年後見人制度は、認知症などにより判断能力が不十分である方の法律行為を支援する制度です。成年後見人制度には、成年被後見人・被保佐人・被補助人の3種類がありそれぞれ特徴が異なります。概要や違い、それぞれの対象者が自分ででき […]
カスハラ・就活セクハラ対策を盛り込む法改正が行われます
労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律等の一部を改正する法律が参議院本会議で可決・成立しました。 改正は「男女雇用機会均等法」、「女性活躍推進法」、「労働施策総合推進法」において行 […]
熱中症対策に!エイジフレンドリー補助金
2025年6月から、職場での熱中症対策が義務化されています。WBGT(暑さ指数)が28度以上または気温31度以上の環境下での作業を連続1時間以上または1日4時間以上の実施する作業が対象となります。対象となる作業を行う企業 […]
任意後見監督人についてご存じですか?
将来、認知症や障害によって判断能力が低下した場合に備えて、自分の財産管理や身上監護を任せたい人を任意後見の受任者として定めておく「任意後見制度」。近年耳にする機会も増えているかと思います。「任意後見制度」を利用するには「 […]
人材確保等支援助成金 建設キャリアアップシステム等活用促進コースのご案内
建設キャリアアップシステムを活用した雇用改善の取組を行った中小建設事業主に対して、それにかかった経費の一部を助成する、「人材確保等支援助成金 建設キャリアアップシステム等活用促進コース」をご存じでしょうか?助成金の概要 […]
改正労働安全衛生法が成立しました
衆議院本会議にて、改正労働安全衛生法及び作業環境測定法が可決、成立しました。多様な人材が安全に、かつ安心して働き続けられる職場環境の整備を推進していくために様々な措置が講じられます。施行日は、別に記載のあるものを除き、令 […]