2025年2月 記事2 病気治療と仕事の両立 企業の努力義務に
厚生労働省は病気治療と仕事の両立支援への取り組みを企業の努力義務として法律に盛り込む方針を明らかにしました。概要についてご紹介します。 これまで周知啓発はあったものの、法令上の規定はありませんでした。今後、議論を重ね、パ […]
2025年2月 コラム 令和5年4月施行「相続土地国庫帰属制度」とは?
令和5年4月より「相続土地国庫帰属制度」が新たに施行されました。制度の内容についてご紹介します。 相続土地国庫帰属制度は、相続や遺贈によって、宅地や山林、農地などの土地を取得した人が、一定の負担金を納付することを条件に、 […]
2025年1月 記事1 改正育児・介護休業法Q&Aが公表されました
厚生労働省は「令和6年改正育児・介護休業法に関するQ&A(令和6年11月1日時点)」を公表しました。 ①全体、②子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充、③育児休業等の取得状況の公表義務の拡大、④介 […]
2025年1月 記事2 令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率が変更されます
「雇用保険法等の一部を改正する法律」(令和2年法律第14号)の施行に伴い、令和7年4月1日から、高年齢雇用継続給付の支給率が変更になります。変更内容について簡単にご紹介します。 「高年齢雇用継続給付」とは、65歳までの雇 […]
2025年1月 コラム 2026年(令和8年)2月施行 所有不動産記録証明制度とは?
令和6年4月1日より相続登記の義務化に関する法律が施行されました。相続登記を行うには、相続人が亡くなった人の所有していた不動産を漏れなく把握しなければなりません。この作業をスムーズに行えるよう、所有不動産のすべてを一括し […]
2024年12月 記事1 10月からの厚生労働省関係の主な制度変更
厚生労働省は、令和6年10月から適用されている制度変更のうち主要なものをまとめ、webページに掲載しています。概要についてご紹介します。 ①被用者保険(厚生年金保険・健康保険)の適用拡大短時間労働者への被用者保険の適用に […]
2024年12月 記事2 特定求職者雇用開発助成金の要件が緩和されました
求職者雇用開発助成金は、就職困難者(高年齢者や障害者、母子家庭の母、就職氷河期世代など)を雇用した場合に、事業主に一定の条件下で支給されます。 成長分野等人材確保・育成コースでは就職困難者を業務経験のない職種で雇い入れた […]
2024年11月 記事1 マイナ保険証への移行に伴う対応について
12月2日以降、健康保険証がマイナ保険証へと移行します。これに伴う各種対応についてご紹介します。 健康保険証がマイナ保険証へと移行するにあたり、まず協会健保では9月9日より既加入者に対する「資格情報のお知らせ」の送付を行 […]
2024年11月 記事2 11月から施行 自転車の危険運転への罰則強化
自転車運転中への新たな罰則を盛り込んだ、2024年改正道路交通法が、11月1日から施行されます。新しく罰則化される2つの項目についてご紹介します。 ①自転車運転中のながらスマホ…スマートフォンなどを手で保持して、自転車に […]
2024年12月 コラム 不動産登記の義務化について
令和6年4月1日より相続登記の義務化に関する法律が施行されました。義務化となった背景と概要についてご紹介します。 相続登記がされないこと等により、不動産登記簿により所有者が直ちに判明しない土地、所有者が判明しても、その所 […]