2025年1月 記事2 令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率が変更されます

「雇用保険法等の一部を改正する法律」(令和2年法律第14号)の施行に伴い、令和7年4月1日から、高年齢雇用継続給付の支給率が変更になります。変更内容について簡単にご紹介します。 「高年齢雇用継続給付」とは、65歳までの雇 […]

続きを読む
2025年1月 コラム 2026年(令和8年)2月施行 所有不動産記録証明制度とは?

令和6年4月1日より相続登記の義務化に関する法律が施行されました。相続登記を行うには、相続人が亡くなった人の所有していた不動産を漏れなく把握しなければなりません。この作業をスムーズに行えるよう、所有不動産のすべてを一括し […]

続きを読む
2024年12月 記事1 10月からの厚生労働省関係の主な制度変更

厚生労働省は、令和6年10月から適用されている制度変更のうち主要なものをまとめ、webページに掲載しています。概要についてご紹介します。 ①被用者保険(厚生年金保険・健康保険)の適用拡大短時間労働者への被用者保険の適用に […]

続きを読む
社会保障
2024年12月 記事2 特定求職者雇用開発助成金の要件が緩和されました

求職者雇用開発助成金は、就職困難者(高年齢者や障害者、母子家庭の母、就職氷河期世代など)を雇用した場合に、事業主に一定の条件下で支給されます。 成長分野等人材確保・育成コースでは就職困難者を業務経験のない職種で雇い入れた […]

続きを読む
未分類
2024年11月 記事1 マイナ保険証への移行に伴う対応について

12月2日以降、健康保険証がマイナ保険証へと移行します。これに伴う各種対応についてご紹介します。 健康保険証がマイナ保険証へと移行するにあたり、まず協会健保では9月9日より既加入者に対する「資格情報のお知らせ」の送付を行 […]

続きを読む
未分類
2024年11月 記事2 11月から施行 自転車の危険運転への罰則強化

自転車運転中への新たな罰則を盛り込んだ、2024年改正道路交通法が、11月1日から施行されます。新しく罰則化される2つの項目についてご紹介します。 ①自転車運転中のながらスマホ…スマートフォンなどを手で保持して、自転車に […]

続きを読む
未分類
2024年12月 コラム 不動産登記の義務化について

令和6年4月1日より相続登記の義務化に関する法律が施行されました。義務化となった背景と概要についてご紹介します。 相続登記がされないこと等により、不動産登記簿により所有者が直ちに判明しない土地、所有者が判明しても、その所 […]

続きを読む
相続遺言
2024年11月 コラム 相続と遺贈の違いとは?

遺贈とは、遺言によって特定の誰かに財産を引き継がせることです。相続との違いはどのような部分にあるのでしょうか? 相続と遺贈の違いについてご紹介します。民法964条では「遺言者は、包括又は特定の名義で、その財産の全部又は一 […]

続きを読む
労働法
2024年10月 記事1 最低賃金をめぐる動向

厚生労働省の中央最低賃金審議会は令和6年度の最低賃金の目安額を昨年度より50円引上の全国平均1,054円とする答申を行いました。 この答申を参考として8月5日には、京都府では最低賃金が時間額1,058円に改正されることが […]

続きを読む
育児介護
2024年10月 記事2 男性育休取得 初の30%超えへ

厚生労働省は、「令和5年度雇用均等基本調査」の結果(従業員5人以上の3,495事業所から回答)を公表しました。この中から、男性の育児休業の取得状況についてご紹介します。昨年度の男性の育児休業取得率(産後パパ育休を含む)は […]

続きを読む